![]() |
No,631 |
新製品情報 | 平成10年12月9日〜 |
@ ギザビット | [株式会社ベッセル] |
ネジ頭のつぶれ防止! |
---|
品番 | 内容明細 (刃先×全長) |
標準小売価格 | 内装 |
---|---|---|---|
AZ142065 | 両頭ギザビット![]() |
420円 | 10セット |
AZ142110 | 両頭ギザビット![]() |
540円 | 10セット |
AZ142150 | 両頭ギザビット![]() |
720円 | 10セット |
AZ142200 | 両頭ギザビット![]() |
860円 | 10セット |
AZ162065 | 段付ギザビット![]() |
520円 | 10セット |
AZ162100 | 段付ギザビット![]() |
620円 | 10セット |
AZ162150 | 段付ギザビット![]() |
780円 | 10セット |
|
|
十字ネジ特有のビットの浮き上がり現象でネジ穴がつぶれ、皆さんお困りでしょう? そんな時に、このギザビット。十字ビットにないギザ食い込み機能によりカムアウトを 現象させ、、信頼性の高いネジ締めができます。10本袋入りタイプ・ハンガーフックタイプ(2本組)・ ハンガーフックタイプ(ビットベルト5本組)があります。 |
A アートナイフ プロ | [オルファ株式会社] |
新しい3種の刃が使える |
---|
|
|
|
もっと専門的に使える細工ナイフができました。ホビー関係にどうぞ。 |
B パワーフリー/パワーネオロック | [株式会社KDS] |
使いやすさに強靭さをプラス |
---|
品名 | 品番 | 長さ | テープ巾 | 小売価格 |
---|---|---|---|---|
パワーフリー19巾 5.5 | XF19-55BP | 5.5m | 19mm | 2,800円 |
パワーフリー19巾(まさめ) 5.5 | XF19-55SBP | 18尺相当5.5m | ||
パワーネオロック19巾 5.5 | XS19-55BP | 5.5m | 3,000円 | |
パワーネオロック19巾(まさめ) 5.5 | XS19-55SBP | 18尺相当5.5m |
|
|
発売記念としてPOPセットがパワーフリー、パワーネオロックそれぞれ33,600円、36,000円(12個(6×2))であります。 |
<後記> |
. |
友人がもうすぐ結婚する。ウェディングドレスの試着の写真を見せてもらった。
やはり白のドレスがきれいだった。花嫁の白いドレスは日本では「夫の家系にそまります。」
という俗説があるらしいが、本来は「花婿に対する純潔」を意味するものだそうだ。
日本人の都合のいいように解釈がつけられたのだろうか。
最近、グリム童話の初版の日本語訳が本屋で出ている。私も一度読んでみたいと思っている。 大学時代にドイツ語の授業や、M女大の助教授がたまに新聞で新説を発表したりしていたので、興味はあった。
『イソップ物語』は紀元前6世紀頃に語られた寓話集である。これもそれぞれの国によって解釈が違うようである。 例えば『アリとキリギリス』は、働き者・怠け者はそれぞれ相応の報いを受けるという勧善懲悪思想をといている。 大学時代は、この物語は、江戸時代に支配者が都合のいいように家長制思想を説いたと教えてもらった。 中国の教科書では『イソップ物語』は多く取上げられているそうだ。作者であるイソップが元奴隷で、元奴隷主に殺され た ということに関係するらしい。 『イソップ寓話」は古代ギリシアの被圧迫階級(奴隷)の思想・意識を反映している。ヨーロッパ文学史上大きな影響を及ぼ し、後世の人は常時引用している。古代ギリシアの奴隷所有制社会において、奴隷達は奴隷主の傍若無人な迫害の下、極端 な暗黒の生活を強いられ、人身の自由さえなく、言論の自由などあろうはずもなかった。彼らは現実に対し非常に大きな不満 を抱いていたし、奴隷主に対しても強い恨みを持っていた。そこで寓話を武器とし、鳥や虫、動物や魚の口を借りて、間接 的に不合理な社会を攻撃し、反動統治者への無限の憎しみをぶつけることで、反抗していた。これこそが、イソップ寓話誕生 の社会的な基礎となったのだ。』 日本で知られている「金の斧、銀の斧」の話だが、「正直者は得をし、うそつきは損をする」という教訓だ。 が、中国の教科書では以下のような話が載っているらしい。 『貧しい子供が芝を刈りに山へ行き、丸太の一本橋で斧を川に落としてしまった。子供が泣いていると、 老人が出てきて水面に潜って斧を拾ってくれる。老人はまず金の斧、次に老人は銀の斧を拾って見せるたが、 子供は「違う」と答え、三度目にやっと老人は子供の落とした鉄の斧を拾って見せた。子供は喜んで 「それがおいらのです。ありがとうございます。」と礼を言う。 老人は感心して二本の斧もやろう、と言ったが、子供は自分の物でない物はいりません、と言い、自分の斧を持って去って行 った。』 「正直者はどこまでも誠実だ」という教訓が説かれている。物語の原文では、日本のように「美しい女神」でも「老人」でも なく 「ヘルメス」という神様らしい。 大学時代に民話・伝説などの講座を受けたが、民間レベルで口承の文学には、登場人物の名前は違うにしろ、 大陸はもちろん、島国の日本でも中国などを伝ってきて同じような内容であることがわかった。 童話一つをとりあげてみても、いろいろと調べると今まで知らなかったことがザクザクと出てくるので、 宝捜しをしているような気分になる。 /TD> |
. |
(急いで書いたから訳が分からない文章になった。) |