 |
|
- 大正4年3月(1915)
創業者 川嶋金次郎が大阪市南区に刃物の卸商を開業。
名称は 川嶋商店。和歌山市出身、当時26才。
- 昭和元年3月(1926)
大阪市南区順慶町(現 中央区南船場1丁目)に店舗を取得。
社員数12名。
|
|
 |
- 昭和16年12月(1941)
太平洋戦争勃発により、物資、物価等の統制令が施行され、
人手の不足も加わり、営業を圧迫した。16年より18年にかけて息子3人も徴兵され、
19年春には人手の不足は致命的になった。
社員数5名。
- 昭和20年1月(1945)
戦災により営業不可能となり、休業状態に陥った。全てを処分
して和歌山県伊都郡三好村に疎開した。
- 昭和20年8月15日(1945)
終戦
- 昭和21年初(1946)
息子2人丈が相継いで戦地より復員したので、商売再開。但、3男の茂は20.1.14「特攻隊」の
一員となり、爆弾を取り付けた飛行機諸共、敵艦に体当たりして自爆、戦死する。
大阪市内は戦火により灰燼と化し、取り敢えず、和歌山県の
疎開先に営業拠点をおいた。
- 昭和22年3月(1947)
大阪市南区(現中央区日本橋1丁目)に店舗を取得し、
営業拠点を移した。 社員数4名。
- 昭和23年3月(1948)
金次郎は引退した。社員数3名。
- 昭和35年4月(1960)
有限会社 川嶋金次郎商店を設立。(資本金500万円)
代表取締役 川嶋功一(長男)
専務取締役 川嶋恒男(次男)
常務取締役 川嶋忠男(従兄弟)
社員数10名。
- 昭和39年5月(11964)
大阪市内の交通事情の悪化により、集団移転を計画。「集団移転協会」を結成。
東大阪市域内に土地を取得し、建設を開始。(現在地)
社員数15名。
- 昭和42年5月(1967)
同所の社屋完成と同時に営業拠点を移転。
集団移転協会は任務を終了したので解散。
新たに「大阪金物問屋近代化協同組合(現大阪金物団地協同組合)」を結成。
組合員数88社
社員数20名。
|
|
 |
- 昭和48年3月(1973)
資本金1.000万円に増資。
- 昭和50年2月(1975)
「株式会社 川嶋」に改組。
資本金2.000万円に増資
社員数25名。
- 昭和55年5月(1980)
資本金3.000万円に増資
社員数25名。
- 昭和62年5月(1987)
役員改選
代表取締役 川嶋恒男
取締役会長 川嶋功一
専務取締役 川嶋忠男、
常務取締役 川嶋信也(川嶋恒男の長男)
コンピュータ導入
社員数30名。
- 平成元年9月(1989)
三木営業所を開設。所長、宮脇広志(8.3退職)所長 大塚宏一
- 平成2年4月(1990)
四国営業所高松を開設。所長 中田吉郎(9.9退職)所長 小川隆昌
- 平成2年5月(1990)
和歌山営業所を開設。所長 大塚宏一(三木へ)後任 北川一夫
- 平成5年4月(1993)
大阪営業所開設
本社から営業部門を分離独立、「大阪営業所」(初代所長:川嶋 宏)とする。
- 平成5年7月(1993)
役員改選
代表取締役社長 川嶋信也
代表取締役会長 川嶋恒男
取締役相談役 川嶋功一
取締役 田渕平四郎
社員数40名。
- 平成7年12月(1995)
役員移動
川嶋功一、川嶋恒男が退職
代表取締役 川嶋信也
取締役会長 川嶋恒男
取締役相談役 川嶋功一
取締役 田渕平四郎
社員数40名。
- 平成8年4月(1996)現在
社員数約50名
- 平成8年10月(1996)
岡山営業所を開設。所長 川嶋宏(11年9月より大阪本社)後任は増田泰秀
本社には総務部企画室、及びシステム事業部を置く。
総社員数 35名。
- 平成10年6月(1998)
役員移動
代表取締役 川嶋信也
取締役会長 川嶋恒男
取締役 田渕平四郎
取締役 川口紘
- 平成11年6月(1999)
役員の変更
代表取締役 川嶋信也
取締役 田渕平四郎
取締役 川口紘
取締役 川嶋宏
- 平成13年6月(2001)
役員の変更
代表取締役 川嶋信也
取締役会長 川嶋恒男
取締役 川嶋宏
- 平成14年9月26日(2002)
元相談役 川嶋功一死去(享年84歳)
- 平成15年6月1日(2003)
役員の変更
代表取締役 川嶋信也
常務取締役 川嶋 宏 (昇任)
取締役会長 川嶋恒男
取締役 大塚宏一 (新任)
- 平成23年6月1日(2011)
役員の変更
代表取締役社長 川嶋宏 (昇任)
代表取締役会長 川嶋信也
取締役相談役 川嶋恒男
|
 |
|
 |
|
 |
  |
 |